商品画像1 商品画像2 商品画像3 商品画像4

ク13  四月の魚 - F(貫入/釉ヒビあり)

型番:t3083/0315

販売価格 1,200円(税込1,320円)
SOLD OUT
入荷日案内を受け取る
*電子レンジ・オーブン・食洗機のご使用について、お取り扱い方法につきましてはこちらをご覧ください       

ギフトラッピングについて

※周囲の小物は含まれません。

サイズ  
縦×横…11.5×18センチ
(背びれ・尾ひれを含めた縦×横…14×21センチ)
高さ…3.5センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。





四月の魚 - F(貫入/釉ヒビあり) / 4月限定製作

フランスには「ポワソン・ダブリル」と呼ばれるイベントがある、と知ったのは2014年の4月。フランス語で「四月の魚」という意味で、日本ではエイプリールフールとして馴染みのある4月1日、魚の形のパイを食べたり、子どもたちが魚の絵を描いた紙を、こっそりと大人の背中に貼るいたずらをしたり…等の風習があるのだとか。
そんな楽しいイベントをイメージして製作を始めたお皿です。魚のパイをモチーフに、うろこにはかわいい模様を施しました。2015年の春から、4月が近づく頃にご紹介しています♪

色は「レイクグリーン」。湖の色のような、ツヤのある青味がかった緑色…そんな感じです。
春らしい魚の器に仕上がりました。深さがあるので、多少の汁気なら大丈夫です。こども用の器としてお使いいただいても、かわいいと思います♪



横から見ると傾きや歪みが見られ、がたつきが感じられるものもあります。模様の出方や焼き色は一客一客で異なります。釉薬と素地の間にできたヒビ模様の「貫入」が見られるものもあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。



「四月の魚 - F」は、フランスの「ポワソン・ダブリル」というイベントをきっかけにできた器なので「France」の頭文字"F"を名前に付けました。
2018年から「四月の魚」の仲間に加わった、日本の伝統工芸「印傳いんでん」の技法からヒントをもらって製作した2種類には、「Japan」の頭文字”J”をつけました。シリーズ化できたら楽しそうだなと思っています♪
「レイクグリーン 四月の魚 - J 」(下の写真 中央)
「青錆釉 四月の魚 - J 」(下の写真 下)



当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこのお皿も、やっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少がたつきが感じられるものもあります。



「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。



食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁の部分は釉薬が薄く、素地の色が感じられるものもあります。





「ポワソン・ダブリル」を楽しむ日♪



この器のアイディアの素となったフランスの4月1日のイベント「ポワソン・ダブリル」。この日は、魚をかたどったパイを食べながら、他愛もないいたずらやウソを楽しむそうで、まるでエイプリルフールのよう。フルーツがたっぷりとのった魚の形のパイの写真を目にして、いつか作ってみたいな〜と思っていて、やっと挑戦することができました。フランスで楽しまれているパイの写真を参考にしながら…苺を使って鱗を表現した小さめのパイを焼きました。
念願の!魚型のパイ×「四月の魚」のコラボレーションが実現して、とても嬉しくちょっと興奮してしまいました・笑。しかも、魚の背中に魚のパイがのっている姿がまた可愛い♪ 気づくと、テーブルの上は魚でいっぱいに♡海の中のワンシーンの様で素敵でした。
冷凍パイシートを使ったらとっても簡単に出来たので、ぜひ今年の4月のおやつにこのお皿で「ポワソン・ダブリル」を楽しんでみてください。

2020年3月 ナカハラ


フルーツ皿としても



たくさんいただいたイチゴを。イチゴの食べ方のひとつとして、ブランデーと蜂蜜をかけて和える…というのを思い出しやってみました♪ちょっと大人な味のイチゴが楽しめました。

ヨシザワリエ





細かい部分もご確認ください

手作りの陶器には、細かい鉄点や凹凸、小穴が見られます。釉薬のムラや溜まりが分かり、釉薬の薄い部分では素地の色が感じられます。釉薬と素地の間にできたヒビ模様の「貫入」が見られるものもあります。また、縁の仕上がりにも個体差が見られます。中には形がいびつなものもありますので、予めご了承ください。



裏側の様子もご確認ください。細かい鉄点や凹凸、小穴が見られます。釉薬の流れや溜まりが分かる部分や、貫入が見られる部分もあります。また、底面に土のうねりが表出し、マーブル模様のように見えるものもあります。



重ねた時と、文庫本との比較写真です。





当よしざわ窯の器は、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。

買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。

ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。


トップへ戻る
pagetop

よしざわ窯のカテゴリ

用途や形から探す

こちらのカテゴリーからは、まだ一部の商品しか見られません。

組み合わせたらもっと楽しい!365コーデ