※周囲の小物は含まれません
サイズ
縦×横…18×24.5センチ
高さ…2.5~3センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ~1センチ程度の誤差が生じることがあります。
青錆釉 線刻楕円大皿a
たたら作りの大きめな楕円のお皿です。外側から中央に向かって線刻模様を施しました。
色は「青錆釉」。グレーがかった水色…という感じでしょうか…。言葉で表現するのがなんとも難しいのですが、ツヤを抑えた落ち着いた雰囲気のとても良い色合いです。
どこか金属質な感じがとっても気に入っています♪お肉・お魚料理などちょっと優雅な一人前のおかず皿としてはもちろん、パスタ皿・カレー皿としても…。盛皿としてもステキだと思います。

焼き色には幅があり、グレーっぽさが強いもの、茶色っぽく感じられるものなど、個性豊かな仕上がりです。ツヤの有無や模様の出方も一客一客で異なります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこのお皿も、やっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少、がたつきが見られるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁は細かい凹凸がありザラっとした手触りの部分や、焼き色が強く、焦げたように発色している部分もあります。
揚げ物も品よく、かっこよく
大人も子どもみんな大好きな揚げ物。カロリーが気になるので、我が家ではあまり頻繁には登場しないのですが、たまに食べるときは「今日は揚げ物を食べるぞ~!」と気合が入ります。
自分で揚げるのは大変なので、いつもスーパーのお惣菜コーナーで調達。今日は特に好きなアジフライにしました。どうしても見栄えが茶色くなりがちなので、そんな時は器の力を頼ります。落ち着きのある青錆釉の色合いが素敵な「青錆釉 線刻楕円大皿」は揚げ物も品よくみせてくれて、かっこよさもプラスされる気がします。
副菜のポテトサラダは、揚げ物つながりで
「oldwhite エビフライの小皿」に盛り付けました。遊び心のある器と組み合わせると、テーブルが楽し気になり自然と笑顔になります。このふたつの組み合わせが気に入ったので、我が家の揚げ物の日の器セットとして定番になりそうです♪
*ごはんを盛り付けた器は
「グレージュ 大きなしのぎ飯碗 斜」です。
2024年6月 ミョウブダニ
デザートプレートとしても素敵です♪
蕎麦屋さんを営む友人から、そば粉をもらったので、まずはおやつに“そば粉ガレット”にしてみました。「青錆釉 線刻楕円大皿」は深さもあるので、ソースをかけたりするデザートにもぴったりですし、キリッとした雰囲気が大人なおやつにとっても似合うので合わせてみました。 丸く焼いたガレットを畳んで、上にアイスクリームと塩キャラメルソース、胡桃をトッピングしていただきました♪ そば粉の香ばしさともちもちとした食感が最高で、贅沢なおやつになりました。ガレットの本場、フランスではガレットを食べる時にはリンゴのシードルをペアリングするのが定番だそう。次は卵やベーコンを使ったガレットを作って、シードルと合わせていただきたいなと思います。
2020年3月 ナカハラ
和な器ですが…
大好きなパン屋さん
THE STANDARD BAKERSさんに伺った翌日は、キッシュでランチプレートにしました。
サラダには、道の駅でみつけた2色のオクラを。彩りあざやかになる!と思っていたのですが、熱を加えているうちに、みるみる緑色に…。あれー?と思って調べてみたら「紅オクラ」というそうで、色を楽しむ場合は表面の産毛を取り除き、スライスするか刻んでいただくのが良いとのこと。次はそうしたいと思います!
線刻模様の入った器は和テイストなイメージがありますが、洋風のお料理にも似合います。広めで楕円のお皿は何にでも使いやすく、小さめのパンやおにぎりでワンプレートにする時にもぴったりです。青錆釉は野菜の色をきれいに見せてくれるので、サラダにもぜひ使ってみてください♪
2019年8月 カワハラ
大人のランチプレートとして♪
お手軽にレトルトミートソースのランチも、ちょっと大人の雰囲気になりました♪ 那須の「森林ノ牧場」の「いのちのミートソース」。パッケージとネーミングに魅かれて購入してみました。パッケージには「…私たち人間のためにミルクを出してくれた牛たちのお役目が最後まで全うできるようにとの思いで作りました…」と。心していただきました。牛たちよありがとう!おいしかった!
青錆&線刻のお皿は、どこか「和」の雰囲気もあります。今日はダンナさんと日本酒で一杯。そんな日の食卓にもピッタリです。この日はリーフ系のサラダをバサッと。サラダをのせただけでもなんとなくサマになってくれるので便利な一枚です。
2018年10月 ヨシザワリエ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、細かい鉄点や凹凸、小穴があります。釉薬の流れや溜まりが見られるものや、釉薬が結晶化して白い斑点状になっているものもあります。焼き色や模様の出方は一客一客で異なり、凹凸部分が焦げたように発色していたり、素地の色が感じられたりするものもあります。側面や底面には作業跡が感じられるものもあり、中には、底面にが釉薬の跳ねが見られるものもあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。










重ねた時と、文庫本とのサイズ比較写真です。

当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。