※周囲の小物は含まれません。
サイズ
外径…21センチ
(*持ち手の部分まで含めて25~25.5センチ)
内径…16センチ
高さ…4~4.5センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ~1センチ程度の誤差が生じることがあります。
*2023年7月より価格を変更しました。
あめ色 持ち手のある西洋スープ皿
西洋のアンティーク食器をイメージしてデザインしたスープ皿です。リムや持ち手の部分に繊細で優美な雰囲気の模様を施しました。
色は「あめ色」。益子の伝統釉を使用した、ツヤのある温かい雰囲気のある色です。釉薬の溜まりや濃淡が感じられ、釉薬と素地の間にできたヒビ模様の「貫入」や、細かい凹凸が全体に見られます。模様の出方は一客一客で異なります(写真下3枚目)。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
カレーやビーフシチューなどはもちろん、パスタにもオススメです。いつものお料理をちょっとだけ豪華に見せてくれる器だと思います。


ほぼ同じサイズで、色・デザイン違いの
「銅緑釉 持ち手のある西洋スープ皿」も製作しました。色の相性もバツグンなのでセットでお使いいただくのもオススメです♪
当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこの器も、やっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少、がたつきが見られるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁には細かい凹凸があり、ザラッとした手触りの部分もあります。
ホットサラダを盛り付けて
健康のためにも野菜は摂りたいけど、毎日サラダを食べるのは難しい・・・。温野菜にすれば食べやすいかな。そんな風に考えていた時に、SNSで偶然見つけたのが "焼きっコリーサラダ"というレシピ。はじめて聞くネーミングになんだ、それは?と思ったのですが、ブロッコリーを茹でたあと、オーブンやフライパンでこんがりと焼いたホットサラダだそう!同じくこんがりと焼いたベーコンや茹でたジャガイモとあわせ、「あめ色 持ち手のある西洋スープ皿」に盛り付けてみました。 温かみのある雰囲気が似合うとだろうなと思いましたが、やっぱりお似合いでした!スープやバゲットも一緒に並べたら "焼きっコリーサラダ" が主役のほっとするようなごはんになると思います。
*取り皿には
「ペールグリーン 秋のリース皿 リーフ」を用意しました。落ち着いた草花たちの風情がある器なので一緒にお使いいただくと、より温かみのある素敵な食卓になるかと思います。
2023年9月 ミョウブダニ
ワンプレートご飯のお皿としても♪
リムと持ち手がちょっと豪華な雰囲気があり、素朴なご飯でも見栄え良く盛り付けられるお皿なので、ひとりご飯の時にも選びたくなる一枚です。先日インスタグラム(
@onthetable_nakahara)で、「ミートソースの残りをチリコンカンにしてます」というコメントをいただき、そういえばチリコンカンって作ったことなかったな…と気づき、作り方を調べて作ってみました。夕飯に夫に出す前に、お昼ご飯で味見。チリコンカンと共にお山の形にしたご飯と、煮卵、そして素揚げしたお野菜を一緒に盛り付けました。ミックスビーンズがゴロゴロ入った秋色なチリコンカンと、ほっこりとあたたかみのある「あめ色 持ち手のある西洋スープ皿」の色合いがマッチして、食欲をそそる見た目に。そして、初めて作ったチリコンカンは我ながら美味しかった~。ご飯のレパートリーがひとつ増えて嬉しい日になりました♪
一人前のメイン皿やワンプレート皿としてはもちろん、数名で取り分ける副菜皿としてもおすすめです。
2020年9月 ナカハラ
あめ色で作る冬の食卓
ピラフの余りを温めて、卵とクリームソースをかけた簡単ホワイトオムライスをひとりお昼ご飯に作りました。
ツヤのあるあめ釉の器に合わせたら、ブランケットの赤色と相俟ってほっこりあたたかな食卓の出来上がり♪
アッシュグレーの「森のカップ(廃盤)」でスープも足してみたら、贅沢な雰囲気に。
寒い、ひとりだけの食事の時もあめ色の大振りな器があれば、ほっとできるご飯時間が過ごせます。ぜひ使ってみてください。
2018年12月 ナカハラ
ビーフシチューと贅沢時間を堪能して
「ブラウンソースのお料理でも気を使わず使えるお皿があったらいいな」という観点から製作が始まった、この器。
お料理を盛り付けた器を運ぶ時、揺れて器の縁にソースの色がついても全然気になりません♪
赤ワインを片手に、じっくり煮込んだビーフシチューをいただいて…ちょっとだけ優雅な気分を味わうひと時。
そんな時間にぴったりの器が出来上がりました。もちろん、トマトソースやホワイトソースにお使いいただいても素敵です。
どんなお料理もちょっと特別に見せてくれるので、次はどんなお料理を盛り付けてみようかな…と考えるだけで楽しい気持ちにさせてくれるお皿です♪
*パンのお皿に
「ホワイトグレー シルバーモチーフ トレイ 大」を使っています。
2018年11月 オオタケ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、細かい凹凸や小穴が見られます。釉薬の濃淡がよく分かり、釉薬が溜まっている部分や、釉薬と素地の間にできたヒビ模様の「貫入」が見られるものもあります。また、釉薬の気泡の跡が小穴のようになって残っているものもあります。



裏側の様子もご確認ください。釉薬の流れや溜まりが感じられるものや、貫入が見られるものもあります。中には、底面に作業跡が残っているものもあります。


重ねた時と、文庫本との比較写真です。

当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。