商品画像1 商品画像2 商品画像3 商品画像4

テ8  キャメル 落花生の小皿

型番:t1545/0906

販売価格 800円(税込880円)
SOLD OUT
入荷日案内を受け取る
*電子レンジ・オーブン・食洗機のご使用について、お取り扱い方法につきましてはこちらをご覧ください       

ギフトラッピングについて

※周囲の小物は含まれません。

サイズ
縦×横…15×7.5センチ
高さ…2センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。





キャメル 落花生の小皿

2018年 秋の陶器市で、3種類の豆をモチーフにした箸置きを製作しました(陶器市限定)。
デザイン部のカネコさんと細かく相談しながら「ソラマメ・珈琲豆・落花生」が完成。箸置きサイズの商品に釉薬を掛けるのは久しぶりのことで、よしざわ窯のメンバーも完成した豆たちを見て、その可愛さにやられてしまいました。



中でも、落花生はシルエットと凹凸で表現したテクスチャーが「これぞ!」と思える出来栄えだったので、同じ模様で小皿を作ってみることにしました。

頭のツンとしたところと、凹凸のデザインで落花生の可愛さを表現。ゆるやかなカーブでくびれをつけたら、本物そっくりな「落花生の小皿」になりました。
色は「キャメル」。キャメルのツヤ感がまた美味しそう…。
大きさ的には、2種類の薬味やご飯のお供を入れてもいいですし、お茶請けなどにもぴったりです。和・洋のどちらにもよく合い、食卓に加えるだけで楽しい会話が始まりそうな器です。



焼き色や模様の出方は一客一客で異なります。釉薬と素地の間にできたヒビ模様の「貫入」が見られるものもあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。



当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこのお皿も、やっぱりちょっといびつ。多少がたつきが感じられるものもあります。



「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。





取り皿にもたれ皿にも



タイ料理やベトナム料理などのアジアン料理にはピーナッツやピーナッツバターを使ったものが多いですよね。なのできっとこの「落花生の小皿」はエスニックな食卓に並べても馴染むに違いない!と思い、生春巻きのたれ皿として使ってみました。
思った通り全く違和感なし!むしろテーブルにかわいらしさがプラスされて、とてもいい雰囲気に仕上がりました♪



お皿にくびれがあるので、2種類のたれ皿としても使えますし、取り皿とたれ皿兼用で使うこともできて便利でした♪
*生春巻きのお皿に使ったのは、「白いダブルリム八角長洋皿」です。

2024年6月 オオタケ


和風な食卓のポイントに



「キャメル 落花生の小皿」はくびれにより、ゆるやかに2つのスペースに分かれているので、ちょっとした副菜をのせるのにぴったりです。キャメルのやさしい色合いは和風な食卓にお似合いで、ほっこりとする食卓づくりのポイントになってくれます。



今回はサツマイモの甘煮、いんげんの胡麻和え、卵焼きをのせてみました。やや深さがあるので、卵焼きをいただく際はとなりのスペースに少しお醤油をたらして…なんて使い方もできます。いろいろな種類を少しずつ盛り付けて並べると、食卓が豪華になったような気がして嬉しくなります。
また、薬味を2種類お好みでのせてみたり、来客時にはコーヒーと一緒にチョコレートやちいさなクッキーなどをのせたりしても会話が弾みそうで素敵だと思います。
*一緒に使用した器は「恐竜の長六角皿 トリケラトプス」「ホワイト 花豆鉢」「ホワイト ボタニカルまるカップ」「動物の箸置き ハリネズミ」です。

2024年3月 ミョウブダニ


豆まめしく、豆を楽しむ。



食器棚にあるだけ、テーブルに並べるだけでとっても可愛い器です。
でも使うともっと可愛い! 特に、豆つながりの料理を楽しむ時には必ず使いたくなります♪
ご飯のおかずのサツマイモのピーナツ和えをのせて。それから、緑茶の緑ともよく合う小皿なので、お茶請け皿としても…甘納豆をのせてみました。
豆まめしく、忙しなく働き、それから落花生のお皿で豆料理や豆菓子を楽しむ。というのもいいかもしれません♪



「ピーナッツ豆鉢」や陶器市限定で製作した「落花生の箸置き」などとも一緒に並べたらまたさらに可愛い。ぜひお持ちの方は一緒にテーブルに並べて使ってみてください。盛り付けて食卓に出したら楽しい会話が始まりそう♪♪

2018年12月 ナカハラ





細かい部分もご確認ください

手作りの陶器には、細かい鉄点や凹凸が見られます。釉薬が溜まっている部分や、釉薬と素地の間にできたヒビ模様の「貫入」が見られる部分もあります。焦げたように赤茶色の発色になっている部分もあります。



裏側の様子もご確認ください。釉薬の溜まりや流れ、貫入が見られるものもあります。作業跡の凹凸が残っているものもあります。



重ねた時と、文庫本との比較写真です。





当よしざわ窯の器は、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。

買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。

ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。


トップへ戻る
pagetop

よしざわ窯のカテゴリ

用途や形から探す

こちらのカテゴリーからは、まだ一部の商品しか見られません。

組み合わせたらもっと楽しい!365コーデ