※周囲の小物は含まれません。
サイズ
外径…14.5センチ
内径…10センチ
高さ…1.5センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。
*2024年2月から、少し明るめの発色の仕上がりになりました。上の写真1枚目のものとは色合いが若干異なりますので、買い足しをご希望の際はご注意ください。
ミモザの小皿
ぽわぽわの黄色の丸い花と、繊細で豊かな緑の葉をもつミモザの小皿です。黄色の部分は、ひとつひとつ筆で着彩を施しています。
ミモザは緑と黄色のコントラストがきれいなので、どうしても緑色を使いたくて…よしざわ窯にある緑の釉薬をあれこれ試して、中でも一番黄色の着彩を引き立て、良い表情を見せてくれた「銅緑釉」を選びました。
銅緑釉は、天然灰と銅を組み合わせて作った、深い緑色です。ところどころに金属質な風合いを残した、ちょっと渋めで落ち着いた独特の雰囲気があります。個性豊かな焼き上がりになるところをぜひ楽しんでいただきたい、そんな釉薬です。
ミモザという可愛らしいモチーフの小皿ですが、銅緑釉のみせる表情のおかげで深みのあるシックな仕上がりにできました。サイズ的には、1人分の取り分け用の小皿や、おやつ皿として丁度良い感じです。少しだけ深さがあるので、タレ皿としても使えると思います。
横から見ると、縁がたわんでいるものもあります。また、焼き色は一客一客で異なります。釉薬の流れやムラが分かるもの、銅が発色した黒が強く感じられるもの、明るい緑色のものと個性豊かです。質感もマットなもの・ツヤがあるものがあります。
また、「銅緑釉」は天然灰を使って作った釉薬なので、
灰に含まれる成分が高温になり、溶ける時に泡状になってはじけた跡が残っているものや、黒くぷつぷつとした凹凸が残っているものもあります。模様の出方にも個体差が見られ、釉薬が溜まって模様がぼんやりとしている部分もあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
ひとまわり大きく、少し深さのある
「ミモザの深皿 中」もあります。2つを揃えて、盛り皿・取り皿として使うのもおすすめです。
〈泥しょう作りについて〉
デザイン部で作った石膏の型を、「泥しょう」と呼ばれる陶土を液状にしたものの中に浮かせます。しばらくしたら取り出し、自然乾燥させ、泥しょうが固まったら型からはずします。
泥しょう作りで制作した器は、内側に細かい模様を入れることができます。
*器の大きさ・形は一客一客で微妙に異なります。
*写真は「花図鑑の西洋皿」を作っているところです。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。 釉薬が薄く、素地の色が感じられる部分や、黄色の着彩がにじんでいる部分もあります。
大人のおやつの時間に
今日の作業場のおやつは、益子町の老舗和菓子屋さんが作る甘夏ピール♪
隣の市に住む友人から「今年ももう売ってる?」と聞かれたこともあり、確認がてら、みんなの分もと購入してきました。
爽やかな香りとほろ苦さが楽しめる旬のお菓子は、"大人のおやつ"という感じ。それならきっと似合うかも!と思い、「ミモザの小皿」にのせてみたら、一気に高級感ただよう雰囲気になりました。お酒や紅茶にも似合いそうなので、大人の時間をゆっくりと楽しみたいときにおすすめです。
2021年3月 カワハラ
*2024年2月から、少し明るめの発色の仕上がりになりました。上の写真のものとは色合いが若干異なりますので、買い足しをご希望の際はご注意ください。
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、細かい鉄点や凹凸、小穴があります。釉薬のムラや濃淡が分かり、釉薬の薄い部分では素地の色が感じられます。釉薬が結晶化して斑点状になっているものや、釉薬の気泡がはじけた跡が残っているもの、ツヤが強く感じられるものもあります。釉薬が溜まって模様がぼんやりとしているものもあります。また、黄色の着彩の仕上がりにも個体差が見られますので、予めご了承ください。
裏側の様子もご確認ください。鉄点や凸凹、小穴が見られます。釉薬の流れや溜まりが分かり、気泡の跡や釉飛びが見られるもの、ツヤが感じられるものもあります。
重ねた時と、文庫本とのサイズ比較写真です。
当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。