※周囲のものは含まれません
サイズ
外径…14センチ
内径…11.5センチ
高さ…5センチ
*8分目まで約150ml入ります
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ~1センチ程度の誤差が生じることがあります。
*2025年2月より価格を変更しました。
ブルーグレー 西洋スープ鉢
「最後まできちんとスプーンを使っていただく」。そんなスープボウルが欲しくて、ヨーロッパアンティークの器をイメージに製作しました。どちらかと言うと、具のない、ポタージュ系のスープをいただくときに…。そんなイメージです。でも、スープだけに限らず、サラダ、ヨーグルトにも合いますし、”取り鉢”としていろいろなシーンでお使いいただけます♪
色はスモーキーな水色の「ブルーグレー」で仕上げました。細かいそばかすが所々に出ています。また、鋳込みづくりの素地は、白土で製作しているので、たたらのものと比べてやや明るめの発色です。中には裏側の無釉の部分がグレーっぽくくすんでいるものもあります。また焼き色は一客一客で異なります(写真下3枚目)。中には釉薬の流れがよく分かるものもあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。


〈鋳込み製法について〉
デザイン部で作った石膏の型に、「
泥しょう」と呼ばれる陶土を液状にしたものを流し込んで形をつくります。しばらくすると、泥しょうが固まるので型からはずします。
鋳込みの製法は、ろくろやたたら作りでは作ることが難しい形を作ることが出来ますし、器の外側に凹凸で表現した模様を入れることができます。

*写真は「雲のお鉢」を作っているところです。
鋳込みは職人の技を要する製法です。当窯では、約20年のキャリアを持つ鋳込み職人のタカトクさんにも製作をお願いしています。
2017年からは、自宅近くの廃校になった小学校の職員室だった場所を作業場にしているタカトクさん。写真は、作業をしながら、鋳込みの工程を私たちに教えてくださっている様子。話をする中で「焼き物が好きなんだよね~」と一言。作業中も、にこやかな笑顔で楽しそうにされている姿が印象的です。日々、独自の実験を繰り返しながら、さまざまな形を器として製作するノウハウを磨いているのだそう。よしざわ窯の器づくりには、そんな焼き物が好きなタカトクさんの匠の技とアドバイスも詰まっています。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁の部分は釉薬が薄く、素地の色がわかるものもあります。
朝ごはんの定番ボウルにおすすめです
最近再注目されている「アサイーボウル」。カフェだけでなく寿司チェーン店などでも見かけることが増え、出会う度に学生時代に旅したハワイを思い出します。そんな中、先日スーパーのアイスコーナーに冷凍アサイーを見つけ思わず購入! 手軽にアサイーボウルを食べられるなんて嬉しい!と興奮しながら、この「ブルーグレー 西洋スープ鉢」にフルーツやグラノーラと一緒に盛りつけることに♪
このお鉢は日々のヨーグルトボウルとしても活躍してくれるので、アサイーボウルとしてもやっぱりぴったり。また爽やかなブルーグレーの色合いが、アサイーの紫色にも似合い、色合いのマッチも素敵でした♡ さらに食パンとの一皿にするために、
「白いラウンドリムプレート8寸」に重ねて食卓へ。
やっぱり、ブルーグレーは白い器との組み合わせが素敵だと再認識。ひらひらとした女性らしいリムのデザインに合わせて、白鳥やレースモチーフなどの上品な雰囲気のアイテムと組み合わせても相性抜群でおすすめです。
アサイーボウルを食べていたらハワイ欲が湧いてきたので、いつかの日のためにハワイのおすすめスポットを探ることにします♪
2025年2月 ナカハラ
冬はお鍋の取り鉢としても♪
ブルーグレーの青色は白いお料理との相性が抜群。冬の季節には白系のお鍋をいただく日にも活躍してくれます♪ 豆乳鍋や白湯鍋にも…そしてこの日は鶏団子と白菜のお鍋が似合いました。醤油、鶏ガラスープ、みりん、砂糖、ごま油などを合わせたベースに、ご近所さんからいただいた柚子を細切りにして加えたらすごく美味しくて、何倍もおかわりしてしまいました♪ 箸置きには
「箸置き くまの四季・冬」を合わせたら、なんだかほっこり♡ 可愛らしいお鍋のひとときが楽しめました。スープ鉢としてだけでなく、取り鉢やヨーグルトボウルとして…いろいろなシーンでブルーグレーのほっこりとする印象を楽しみながら使ってみてください。優しい雰囲気が子どもたちの器としても似合うと思います♪
2021年12月 ナカハラ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、全体的にそばかすのような鉄点が出ていたり、小穴があったりします。青く発色している点や、釉薬の流れが見られるものがあります。釉薬が薄く素地の色がわかる部分もあります。また素地と釉薬の間にできたヒビ模様のような「貫入」が見られるものもあります。



表と裏では表情が異なりますので、裏側の様子もご確認ください。そばかすのような鉄点が全体に出ていたり、凹凸や小穴が見られます。青い点も見られるものがあります。また釉薬の流れが分かる部分、釉薬が溜まっている部分もあります。鋳込みづくりの素地は、白土で製作しています。中には裏側の無釉の部分がグレーっぽくくすんでいるものがあったり、道具跡が残っているものがあります。




重ねた時と文庫本との比較写真です。

当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。