※周囲の小物は含まれません。
サイズ
外(縦×横)…13~13.5×16.5センチ
内(縦×横)…9.5×12.5センチ
高さ…3.5センチ
個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ~1センチ程度の誤差が生じることがあります。
白い西洋楕円深皿 小
ヨーロッパアンティークのお皿をモチーフにした形です。小ぶりなサイズですが、ダブルのリムがとても存在感を感じさせる器で気に入っています。
色は、ツヤのある「白」。小穴や鉄点が全体に見られます。
少し深さがあるので、汁気のあるおかずやサラダ、フルーツにグラノーラなど幅広くお使いいただけます。白くて可憐な雰囲気なので、いつものお料理がドレスアップしたみたいに見違えます。来客時にもテーブルを素敵に演出してくれますよ♪

焼き色は一客一客で異なり、グレーがかったものもあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。

〈磁器土について〉
よしざわ窯では通常、製作する器の形状、釉薬の発色や風合い等を考慮して、6種類以上の土を使い分けています。益子並土、白土、赤土、黒土、半磁器土、耐熱土などです。そして「レモンのお皿 中」には、よしざわ窯の器では初めて「磁器土」を使用しました(2021年5月以降)。きれいな色合いというだけでなく、「圧力鋳込み」という製法との相性がとても良いこと。そしてなにより、ゆがみやヒビ割れなどといった不具合が少なく、私たちがデザインした形に近い仕上がりになっています。
圧力鋳込みで製作している多治見の窯元さんに「粘土素地づくり」の工程をお願いすることになりました。素地づくりのプロの職人さん方のお力をお借りすることで、よりきれいな器が安定して製作できるようになりそうです。
〈圧力鋳込み製法について〉
専用の石こう型に、機械を使って強い圧力をかけた泥しょう(液体状の粘土)を流し込んで成形する製法で、たたら作りや通常の鋳込み製法では作ることが難しい形状の器も作ることができます。
ひとつの器を作るために、対になった2つの石こう型を使います。ちょうどよく乾燥させた石こう型を積み上げ、小さな穴から、強い圧力をかけた泥しょうを流し込んでいきます。1時間ほどで泥しょうが固まるので、型を開けると器の形が出来上がっています。
泥しょうの状態の細やかな管理から製作の手作業ひとつひとつが、繊細でかつ無駄がない。長年の経験や知識によって支えられた職人的な技術・製法です。


*上写真は、多治見の窯元の作業風景です。

*上写真は、当窯で「四つ葉のランチプレート」を作っているところです。
おうちモーニングを楽しむ時に
今日は気になっていたカフェにモーニングを食べに行こう、そう思うと苦手な朝も自然とすっきり目覚められますよね。普段のおうちモーニングも充実させたら、同じように起きるのが楽しみになり、いい一日のスタートを切れるのではないでしょうか。充実した朝食にはやっぱり、使う器も重要です。お気に入りのアイテムを使った朝食は、とっても気分が上がります。
今回はフリフリと動きのあるリムが可愛い器を中心に揃えてみました。「白い西洋楕円深皿 小」にはパンとワッフル、サラダを。メインの目玉焼きやウインナーは
「blue line 誕生花たちのブーケ」に、食後のフルーツは
「親子鳥のピッチャー 親鳥」にのせました。ホワイトとブルーの組み合わせが、爽やかな朝を演出してくれました。
「白い西洋楕円深皿 小」は深さもあるので特に重宝しています。時にはグラノーラとヨーグルトをいれたり、デザートのフルーツを盛り付けたり、スープなどにもピッタリです。気分のあがる器と一緒に、楽しいおうちモーニングを過ごしていただけたら嬉しいです。
2024年1月 ミョウブダニ
気分が上がるアイテムです♪
インテリア雑誌を読んで部屋の模様替えをしたり、暮らしを整えるのが一つの趣味のようになっているのですが…この日読んでいたインテリアスタイリスト・石井佳苗さんの本に出てきた”きのこ料理”の写真が美味しそうで、影響されて朝から ”きのこたっぷりのシチュー" を作りました♪ 雑誌の中で石井さんが語られていた ”凝った料理をしない代わりに 「器で食卓にリズムを」" という言葉をヒントに、リムに動きがある器たちで楽しみたくなって…シチューを「白い西洋楕円深皿 小」に、そしてパンを「フロストグレー 楕円稜花皿(廃番)」に盛りつけてみたら、とても軽やかな動きが感じられる食卓になった気がしました。動きがある器は、まさに石井さんの言葉通り「食卓にリズム」を加えてくれますし、何と言ってもテーブルコーディネートを考えるのが楽しくなるアイテムです♪ そして西洋風なので何をのせてもおしゃれに、そして洗練された雰囲気にしてくれるので、盛りつける時もウキウキさせてくれると思います。一人分のサラダ、グラノーラ、スープ、汁気のあるおかずに…色々なシーンで楽しく使ってみてください。
2023年2月 ナカハラ
細かい部分もご確認ください
器には、細かい鉄点や小穴が見られます。釉薬の流れや溜まりが感じられるものもあります。無釉の部分はグレーっぽく、色がくすんでいる部分もあります。底面には作業跡や渦状に波打った線が見られるものもあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。





重ねた時と、文庫本との比較写真です。

当よしざわ窯の器は、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。