※周囲の小物は含まれません。
サイズ
外(縦×横)…17.5×26センチ(最長部)
内(縦×横)…14×22センチ(最長部)
高さ…4センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ~1センチ程度の誤差が生じることがございます。
銅錆釉 木瓜鉢
日本の伝統的な家紋「木瓜」(もっこう)をモチーフに、私たちらしさをプラスして作った「木瓜鉢」です。縁にはダブルのリムを入れて、存在感のある雰囲気に仕上げています。
色は「銅錆釉」。銅から出たツヤのない深いグリーンに、錆びたような黒褐色も混じった、シャビー感のあるアンティークグリーンです。焼成温度によって色合いや質感が変化するデリケートな釉薬が作る、複雑な色合いを楽しんでいただくことができます。
深さがあるので数名で取り分ける煮物やサラダにちょうど良さそうですし、時には一人前のカレーやチャーハン、丼ものをのせてもいつもと違った気分で楽しめそうです。

焼き色は一客一客で異なります。緑っぽいものや、黒っぽいものがあり、仕上がりも様々です。全体的にツヤが出ていて光沢感の強いものもあります。また、釉薬の流れやムラが感じられるものもあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。

当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこの器も、やっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少、がたつきが見られるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
木瓜鉢で古民家カフェ気分を
渋くてかっこいい雰囲気に仕上がった「木瓜鉢」を見たときに和食が似合いそうだなと思ったと同時に、この器でカレーを食べてみたいとも思ったんです。だったら和風のカレーはどうだろう?と、ずっと気になっていた長谷川あかりさんレシピの"薬味たっぷりの出汁カレー"をつくることにしました。福神漬けの代わりにしば漬けを。ミョウガや大葉、しょうがなどの薬味もどさっとのせて食べるさっぱりカレー。「銅錆釉 木瓜鉢」に盛り付けてみると、存在感のある器のおかげでなんとなく古民家カフェなどで出てきそうな雰囲気に!深さと丸みがある器なので、スプーンですくいやすいところもカレーにピッタリでした。出汁カレーは薬味の色々な香り、味、食感が楽しめてとっても美味しくてあっという間に完食。「銅錆釉 木瓜鉢」が気になっていた料理を挑戦するきっかけになってくれて、新しい味に出会えたことにも嬉しくなりました。
はじめて挑戦する料理だけでなく、いつもの料理も手の込んだものに見せてくれる”器力”のある子だとおもうので、今後もたくさんのシーンで活躍してくれそうです。
2023年9月 ミョウブダニ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、細かい鉄点や凹凸・小穴が見られます。ピンホール(針で刺したような小さな穴)が多く見られるものもあります。縁の部分が焦げたように発色しているものや、部分的にザラッとした手触りが感じられるものもあります。釉薬のムラや溜まりが見られ、釉薬が薄く素地の色が分かるものもあります。お任せ発送となりますので予めご了承ください。






重ねた時と、文庫本との比較写真です。

当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。