※周囲の小物は含まれません。
サイズ
口径…10.5センチ
*持ち手まで含めた横… 13センチ
高さ…7センチ
*8分目までで約180ml入ります。
個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ~1センチ程度の誤差が生じることがあります。
パールストーングレー 白鳥のマグ<黄色の冠>
(貫入/釉ヒビあり)
側面の2か所に白鳥の模様を入れた、丸みのあるマグカップです。王冠を被って羽を大きく広げた白鳥の下には、2枚の羽根を描きました。
色は「パールストーングレー」。試作を重ねに重ねて完成させた、3種類の金属を含んだツヤのあるグレーです。透明感のあるツヤの中に、その成分からなる茶色の斑点も見られます。白鳥には青みがかった月のような白の「月白」の釉薬を塗り、王冠には黄色の着彩を施しました。
落ち着いた色合いの中に白鳥が光を放っているかのようで、幻想的な雰囲気で素敵です。たっぷりとしたサイズ感のマグなので、スープやグラノーラカップとしてもお使いいただけます。来客の際にもお洒落なおもてなしが叶いそうです。

焼き色や模様の出方は一客一客で異なります。釉薬の溜まり・ムラが見られ、模様がぼんやりとしているものがあります。白鳥の月白、冠の黄色の着彩はひとつひとつ手作業で施しているため、塗りムラが見られ、発色が薄いものもあります。また
釉薬と素地の間にできたヒビ模様の「貫入」が見られるものもあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。

〈磁器土について〉
よしざわ窯では通常、製作する器の形状、釉薬の発色や風合い等を考慮して、6種類以上の土を使い分けています。益子並土、白土、赤土、黒土、半磁器土、耐熱土などです。そして、この器には「磁器土」を使用しました。きれいな色合いというだけでなく、ゆがみやヒビ割れなどといった不具合が少なく、私たちがデザインした形に近い仕上がりになっています。
〈機械ロクロ成形について〉
機械ロクロで専用の石膏型を回転させながら成形する製法で、繊細な模様の入ったカップもきれいにそしてゆがみ少なく成形することができます。
石膏型は岐阜県の型屋さんにお願いしていて、私たちではとうてい作ることのできない細かい模様の入ったカップの石膏型も熟練の技術で私たちがデザインそして手づくりした原型そのままに作ってくれます。
そして、機械ロクロで製作している多治見の窯元さんに「粘土素地づくり」の工程をお願いすることになりました。粘土や石膏型の状態の細やかな管理から製作の作業ひとつひとつが、繊細でかつ無駄がない。素地づくりのプロの職人さんたちのお力をお借りすることで、よりきれいな器が安定して製作できるようになりそうです。

*上写真は、多治見の窯元の作業風景です。
白鳥や王冠部分の着色は、ひとつひとつ手作業で加飾を施しています。そのため、色合いがぼんやりとしていたり、凹みが見られたりと個体差があります。予めご了承ください。
大人な雰囲気を愉しみながら…♪
寒くなってくると野外イベントなどでも出会う機会が多い「ホットサングリア」。この時期にぴったりの飲み物で、見た目も華やかな上に美味しいですよね~♡ スーパーでイタリア産のオーガニックワインを見つけた日にそんなことを思い…いそいそとカットフルーツを一緒に買ってきて、この「パールストーングレー 白鳥のマグ<黄色の冠>」に合わせてみました。
渋みのある色合いのパールストーングレーの中に美しい白鳥のシルエットがデザインされたこのマグは、どこか凛としていて素敵です。そんなマグとサングリアの組み合わせは落ち着きがあり、大人な雰囲気たっぷりで優雅な気持ちで楽しめました。さらにソーサーとして
「ホワイトグレー 6寸リース皿 アネモネ」を合わせたのですが、白鳥がアネモネの花に囲まれているかのようにも見えてさらに素敵な見た目になり、思わずうっとりしてしまいました。白鳥と共に味わうあったかい飲み物で、寒い季節も楽しいものになりそうな予感がしています♪
2024年11月 ナカハラ
細かい部分もご確認ください
器には、細かい鉄点や青い点が見られます。釉薬の溜まりやムラが感じられ、釉薬の結晶化や乳濁が見られる部分もあります。模様がぼんやりしているものや、色が欠けている部分、釉薬が薄く素地の色が分かる部分もあります。焦げたように発色している部分や、着彩の色ムラが分かる部分もあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。









重ねた時と文庫本とのサイズ比較写真です。

当よしざわ窯の器は個体差があり、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。