※周囲の小物は含まれません。
サイズ
縦×横…14×9~9.5センチ
*器として使える部分の縦…9~9.5センチ
高さ(持ち手まで)…5.5~6センチ
深さ…3センチ
手づくりのため、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ~1センチ程度の誤差が生じることがあります。
*以前まで「ネコのおしゃもじ皿」として製作していた商品をリニューアルしました。サイズをやや大きくし、デザインを変更しました。また商品名と価格を変更しました。
猫のおしゃもじ皿(貫入/釉ヒビあり)
おしゃもじ型のネコのお皿です。「ホワイト おしゃもじ親子 子(廃盤)」が、座っているこぐまに見えることから続々と誕生した動物シリーズのおしゃもじ皿。
猫のおしゃもじ皿には、小さな耳やさわりたくなる肉球など、ネコの可愛い所をぎゅっと詰めこみました。また前足を折り曲げてリラックスしているような、猫の可愛らしいポーズをデザインしました♪
色は3種類の金属を含んだツヤのある「パールストーングレー」。細かな凹凸が陰影のある石のような力強さを感じさせる…複雑な表情のある釉薬です。目と鼻には黒い釉薬をひとつひとつ手作業で入れました。
顔の部分が持ち手になるので運ぶ際にも持ちやすいです。副菜や一口サイズのデザートにちょうど良く、食卓を楽しくするアイテムとして重宝すると思います。猫好きのお友達への贈り物としてもおすすめです。

焼き色や模様の出方は一客一客で異なり、模様がぼんやりとしているものもあります。また目と鼻の黒い釉は手作業で着色しているため、塗りムラが見られ、顔の表情が異なるものもあります。
全体に釉薬と素地の間にできるヒビ模様の「貫入」が見られます。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。


当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこの器も、やっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少、がたつきが感じられるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
お魚の日には猫と一緒に…♪
焼き鯖を朝ごはんに焼いた日。お魚に合わせる大根おろしを「猫のおしゃもじ皿」に合わせてみると…まるで猫が食卓へ持って行ってくれて「大根おろし到着にゃ!」と言いながら、前足を折り曲げてニャーポーズをしているように感じられて、思わずほっこり♡
焼き魚がメインの時には、どうしても食卓が素朴な印象になりがちですが、お魚と相性抜群な猫と一緒なら、とっても賑やかに楽しめそうです。またカラーの器を組み合わせると、より楽し気に!この日は、お魚と共におにぎり、厚焼き玉子、お野菜を
「プラム ラウンドリムプレート」にワンプレートにしてみました。お好きな器と組み合わせながら、猫のいる暮らしを食卓で楽しめますように*
2025年2月 ナカハラ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、鉄点や小穴が見られます。釉薬の流れやムラがよく分かり、釉薬の結晶化や乳濁が見らます。中には器と器が擦れて白い線が残っているものがありますがお使いいただくうちに気にならなくなるものです。釉薬が溜まっている部分、素地の間にできるヒビ模様の「貫入」が全体に見られます。また目と鼻の黒い釉は手作業で着色しているため、塗りムラが見られ、顔の表情が異なるものもあります。縁は釉が薄く素地の色が分かる所もあります。裏側は道具跡が残っていたり、底面が黒く発色してるものがあります。お任せ発送となりますので予めご了承ください。








重ねた時と、文庫本との比較写真です。

当よしざわ窯の器は、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。