※周囲の小物は含まれません。
サイズ
外(縦×横)…17~17.5×25センチ
内(縦×横)…12×19.5センチ
高さ…4.5センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ~1センチ程度の誤差が生じることがあります。
*2024年2月より価格を変更しました。
白い線刻楕円鉢
リムの部分に線刻を施した、大きめな楕円のお鉢です。
色は、ツヤツヤ・つるつるとした質感の白。細かいそばかすのような鉄点が全体に見られ、施釉の跡や釉薬の流れが感じられる部分もあります。
深さがたっぷりあるので、洋食でも和食でも、普段使いに活躍してくれそうなサイズです。まずはカレーライスやパスタのお皿に使ってみるのがおすすめです♪

形はきれいな楕円ではなく、横から見ると縁がたわんでいるものもあり、一客一客で微妙に表情が異なります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこの器も、やっぱりちょっといびつ。手作り感漂うのは、そのためだと思います。多少、がたつきが見られるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
また、釉薬をかける時には釉掛けハサミを使用しています(写真下左)。写真は、「ブルーグレー」と「ホワイト」の器にみられる「はさみ跡」の様子ですが、同じように器の表面中央付近の一部がポツンと濃くなっていたり、色が薄くなっていたりします(写真下右)。予めご了承ください。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁には細かい凹凸があり、ざらっとした手触りの部分もあります。
線刻の模様で「粋」な雰囲気に!
春には稲荷寿司をよく作るので “味付けいなり” をストックしておくのですが、ご飯を詰めるのはもちろん、細かく刻んで混ぜご飯を作るのも定番です。この日は、桜の塩漬けと大葉を混ぜたご飯を作り、この「白い線刻楕円鉢」に盛りつけてみました。線刻模様のエッジが効いたリムが存在感を放つ一枚なので、主役のお料理を見栄え良くしてくれる…そんなアイテムです。ちょっと粋な印象に仕上げたい、「和食」の日にもおすすめかなと思います。さらに同じデザインの
「白い線刻正方皿 4寸」を取り皿にしたり、デザインが似ている
「ホワイト マーガレット正方 深小皿」を菓子皿に合わせると、より粋なテーブルコーディネートに仕上がりました。華やかな食材の色を引き締めるアイテムとしても使ってみてください♪
2025年1月 ナカハラ
パスタを1人前
時々食べたいスイッチが入る、たらこパスタ。この日はちょっと趣向を変えて…クリームチーズとレモンを加えてみました。だし醤油を追加したので、心地良い酸味が柔らかくなり、大葉とたらこの和風な組み合わせともマッチ。しばらくこのレシピにはまりそうです♪
和のテイストが入る料理には、線刻模様のある器がとても似合います。しっかり深さのある器なので、煮物や炒め物に使うのもおすすめです。
2021年3月 カワハラ
ご飯ものの丼にも♪
ある日のお昼ご飯。大人のカレー皿としてはちょっと小さいような気がするのですが、こんな「のっけご飯」には丁度良い大きさだと思います。かつ丼や親子丼も、こんな楕円のお鉢に盛りつけたら、ちょっと洒落た感じに♪ 使用頻度が高くなりそうな器です!
ヨシザワリエ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、細かい鉄点や凹凸、小穴が見られます。施釉の跡が残っている部分もあります。




裏側の様子もご確認ください。鉄点や凹凸、小穴が見られます。釉薬の流れや溜まりが感じられ、底面に作業跡が残っているものもあります。



重ねた時と、文庫本とのサイズ比較写真です。

当よしざわ窯の陶器は、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。