※周囲の小物は含まれません
サイズ
縦×横…10×12センチ
高さ…2.5~3センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ~1センチ程度の誤差が生じることがあります。
白いふき出し雲皿
ふき出しの形をイメージしたしたお皿です。
ツヤツヤ・つるつるとした質感の白。比較的均一な感じですが、細かい鉄点や釉薬の濃淡が見られるものもあります。
箸休めやタレ皿としてちょうどいいサイズ感。小さなおやつ皿としてもかわいいですし、プレートにのせて使うのもいいと思います。どんな風に使おう…?と思わず遊び心がふくらむ器です! 動物のうつわと一緒に使うのも楽しいですよ♪
横から見ると傾きが感じられるものもあります。ふき出しのとがった部分の高さも、一客一客で異なります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。

当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこのお皿も、やっぱりちょっといびつ。多少、がたつきが見られるものもあります。手作り感漂うのは、そのためだと思います。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
また、釉薬をかける時には釉掛けハサミを使用しています(写真下左)。写真は「ブルーグレー」と「ホワイト」の器にみられる「はさみ跡」の様子ですが、同じように器の表面中央付近の一部がポツンと濃くなっていたり、色が薄くなっていたりします(写真下右)。予めご了承ください。
おしゃべりが弾む楽しいテーブルに
ふき出しのような雲の形は、やっぱり誰かの顔のそばに置きたくなってしまいます。この日はおやつのワッフルを
「ナマケモノのお皿」に盛り付けて、そのトッピングをこの「白いふき出し雲皿」で添えてみたら、とっても楽しいテーブルになりました♪
ナマケモノたち同士でおしゃべりに花を咲かせているようにも見えるし、こっちに話しかけてきてくれているようにも見えて、とても愛おしいです♡
深さもあるのでクリームやアイス、フルーツソースなどにも使えます。ひとつじゃなくて、いくつか並べてみるのも楽しいですよ♪
2024年9月 オオタケ
動物たちがお話しているかの様♪
よしざわ窯には「愛しい仲間たち」というシリーズで色々な動物モチーフのお皿を製作しています。中でも動物のシルエットをそのまま形にしたお皿はリアリティーがあって、並べるとまるで動物たちがテーブルにやってきたかのよう♡ さらにこの「ふき出し雲皿」を一緒に使うと、動物たちが何かおしゃべりをしている様子になり、楽しいストーリーが広がりますョ♪ この日は海老シュウマイが食べたくなって、レンジでチンして
「ホワイトグレー シロクマ皿」に並べました。取り皿には
「ホワイトグレー こぐま皿右向き」と
「ホワイトグレー こぐま皿左向き」を用意したら、シロクマの親子がテーブルに集合♪! 「ふき出し雲皿」に醤油を入れて、シロクマたちの上に置いたら、シロクマの子どもたちが「あぁ~早く食べさせて~!」「お母さん、お腹が空いたよぉ~」と駄々こねているようなイメージになって楽しくなりました。子どもたちと囲む食卓でこんな風に使いながら、家族でストーリーを考えても面白そうです♪ぜひご家族いっしょに使ってみてください。
2019年10月 ナカハラ
小さなメッセージを盛りつけても
吹き出しの形をイメージしているので(見方によっては、雲にも見えます♪)
こんな感じで、ちょっと遊んでみても♪ もちろん、普通の器としてお使いいただけます♪ 我が家ではいつも、餃子のたれ皿として活躍しています♪
ヨシザワリエ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、鉄点や小穴がみられます。縁の部分には細かい凹凸があり、ザラッとした手触りが感じられるものもあります。釉薬の流れやムラが感じられるものや、ハサミから垂れた釉薬の跡がポツンと残っているものもあります。また、縁が焦げたように発色しているものもあります。




表と裏では表情が異なりますので、裏側の様子もご確認ください。鉄点や小穴、凹凸は表面同様にみられます。釉薬の流れや溜まり、ムラが感じられるものもあります。



重ねた時と、文庫本との比較写真です。

当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。