※周囲の小物は含まれません。
サイズ
縦×横…19.5〜20×13センチ
高さ…2.5〜3センチ
手づくりの為、個体差があり、縦横・高さ共に5ミリ〜1センチ程度の誤差が生じることがあります。
oldwhite ひょうたん皿
末広がりの形をしたひょうたんは、遠い昔から除災招福や魔除けのお守りとして使われてきたそう。花言葉にも「繁栄」・「利得」・「円満」と縁起の良い言葉が並びます。そんなひょうたんの器を、ハレの日に使ってもらえたら…と思い、製作しました。
色を「oldwhite」で仕上げたら、本物のひょうたんのような雰囲気になりました。この「oldwhite」シリーズは、どこか古ぼけたような感じのする色合いです。ツヤはなく、クリーム色とこげ茶色・赤茶のツートンになっていて、表情豊かです。
縁起の良いひょうたん型のシルエットが印象的で、来客の時に喜ばれそうです。ひな祭りや、子どもの日等のハレの日にも、普段のおかず皿、おやつ皿にもぴったりだと思います。
表裏共に、焼き色は一客一客で異なります。釉薬の流れや溜まりが感じられるものや、御本手と呼ばれる窯変(化学反応)が起こり、オレンジがかったピンク色の模様になっている部分もあります。お任せ発送となりますので、予めご了承ください。
当窯の器は、どれも少しいびつです。「たたら作り」という手法で作っているこのお皿も、やっぱりちょっといびつ。多少がたつきが感じられるものもあります。
「たたら作り」とは、簡単に言うと…1、良く練った土を、スライス状にする 2、その粘土を石膏型の上にのせて成形する という作り方。なので、ろくろ作りと違って、楕円や四角、花形など色々な形を作ることができます。
食事のときにも、後片付けのときにも、「縁をぶつけないように…」と緊張せずに使っていただけるような縁に仕上げています。縁の釉薬が縮れて、素地が見える部分もあります。
まずは、お菓子皿として
ひょうたんのぽってりとした可愛い形の器は、普段の食卓に楽しさをプラスしてくれますし、優しい雰囲気なのでお菓子皿としてもおすすめです。特に、和のデザインにぴったりな和菓子との組み合わせがお気に入り! 春ごろになるとよく目にする道明寺や草餅、そして串団子をこのお皿でいただくのもいいですね。テーブルの上が柔らかい印象で、ほわっと、和やかな気分になりながらいただきました♡
ひな祭りの日には…♡
女の子の節句、ひな祭りの日にも活躍しそうな予感です。2枚をお行儀よく並べたら、まるでお内裏様とお雛様が座っているかの様にも見えたので、さっそくインスピレーションを受けてお料理をしてみることに♪
大・小の握り飯を作り、その上には、キュウリ・人参・海苔を使って笏や扇、そして顔を簡単に表現してみました。器に盛り付けてみると…雪だるまのような形が、ひょうたんの器の形とリンクしていて、お内裏様とお雛様がひょうたんの中にちょこんと座っているように仕上がり、可愛い見た目になりました♡
春らしい黄色い豆皿と合わせて使ってみましたが、「白」・「ピンク」・「緑」の菱餅やお団子に使われる3色は、ひな祭りに縁起が良いと言われる色なので、ひょうたんの器を白として、ピンクや緑の器を合わせて使っても素敵そうです。
縁起やご利益のある形と言われてきたひょうたん型の器で、年間の色々なハレの行事にも願いを込めて使ってみてください。それぞれのご家族に良いことが訪れますように*
2020年1月 ナカハラ
細かい部分もご確認ください
手作りの陶器には、鉄点や細かい凹凸、小穴が見られます。釉薬の流れや溜まりが感じられ、化粧泥が溜まった部分が白っぽくなっているものもあります。釉薬の気泡が弾けた跡が残っているものや、御本手と呼ばれる窯変(化学反応)が起こり、オレンジがかったピンク色の模様になっている部分もあります。中には、平らな部分に多少の盛り上がりが感じられるものもあります。
裏側の様子もご確認ください。鉄点や小穴、釉薬の流れや溜まりが見られます。土に含まれる小石が表出しているものや、作業跡が残っているものもあります。底面には、土の成分が表出して黒くなったところを削った跡が残っているものもあります。
重ねた時と、文庫本との比較写真です。
当よしざわ窯の陶器は手作りのため、キレイに揃ったものをお好みの方にはお勧めできません。同じものとして製作していても、大きさ、形、色はすべて異なります。
買い足しをされる場合、お手元のものと新しくお買い求めになるものとは、色・形・大きさは異なるとお考えください。
ご注文の前には必ず「ご利用ガイド」のページをご覧ください。